就労移行支援
\ 多様なカリキュラムでスキルアップ /
障害のある方の
「働きたい」を応援します
就労移行支援とは?
就職を目標とした
2年期限の訓練サービス
就職を目指す障がいのある方を対象に、最長2年間、職業訓練の提供、職場探し・就職後のサポートなど、個別のニーズに合わせたカリキュラムで就活を支援するサービスです。
ご利用の対象となる方
- 一般就労を希望される方
- 18歳以上65歳未満の方
- 障がい者手帳をお持ちの方
- 障害福祉サービス受給者証の交付を受けた方
- 勤怠の安定している方

ご利用料金
ほとんどの方が無料でご利用になれます。
※前年度の収入によっては利用料金がかかる場合があります。
交通費も支給されます。

就職先の職種一例
- 事務職
- 倉庫・ピッキング作業
- 配送助手
- 福祉施設・学生寮の清掃
- 焼き菓子の製造・販売
- クリーニング業務
- 官公庁職員

昼食提供(希望制)
ご希望の方は、仕出し弁当を注文できます。(助成あり)

就職後のサポート
アフターフォローも万全!
- 入社後の定期面談
- 就労定着支援サービス
(最大3年半) - 年1回OB交流会

\ 大田福祉工場だからできる /
就労移行支援サービスの特長
- 定員6名、少人数制で丁寧に支援しています。
- 印刷事業の関連業務を通じて、実際の現場に即したスキルを習得できます。
- 生産活動も行っているので、作業した時間分の工賃が支給されます。
- 利用期限のない「就労継続支援B型」が併設しており、職業能力を上げるため、一時的にサービスの変更が可能。
状況により切り替えながら、じっくり就職準備に取り組めます。 - 看護師が常駐しているので、安心してサービスを受けられます。


カリキュラム内容
ビジネスマナーをはじめ、
多様な作業を習得できます。
- 面接練習
- 履歴書作成
- グループワーク
- 企業実習
- パソコン訓練
- 清掃
- 軽作業





就労移行支援
1日の流れ
9:00 出勤

9時に工場の玄関が開放されます。
タイムカードを打刻します。
9:30 朝礼

作業開始の前に、朝礼を行います。
連絡事項の他、1日の予定の確認を朝礼時に行います。
9:35 作業・清掃開始

作業・清掃を開始します。
10:30 休憩(10分)

10分間の休憩があります。
10:40 作業再開

作業を再開します。
12:00~12:50 昼休み(50分)

昼食をとります。ご希望の方は、仕出し弁当を注文できます。(助成あり)
12:50 午後の作業開始

午後の作業を開始します。
15:00 休憩(10分)

10分間の休憩があります。
16:10 作業終了・片付け・作業日誌記入

片付け・作業日誌を記入して、終了です。
16:20 退勤

タイムカード打刻後、退勤します。
就職までの流れ
STEP
個別支援計画作成
障害の種類や程度、健康状態、ニーズに応じた具体的な支援内容を検討し、個別支援計画を作成します。
就労能力の向上にむけて長期・短期の目標を設定し、自身のペースで無理なく学べるよう、取り組み内容を一緒に計画していきます。

STEP
職業訓練
基本的な職場のルールやマナー、コミュニケーション方法をはじめ、就労に向けた専門的な業務を学びます。
STEP
就職活動サポート
履歴書添削や面接練習のほか、ハローワークや企業見学等へ職員がご希望に応じて同行します。
STEP
採用
企業から内定通知書を提示いただき、採用決定です。
