大田福祉工場の就労継続支援 A型とB型の違いとは?
「A型とB型のサービス内容の違いを教えてほしい!」というお問い合せが多いため、解説ページを作成しました。
A型とB型との違いを、大田福祉工場の歴史もふまえ、わかりやすくご紹介します。

「A型とB型のサービス内容の違いを教えてほしい!」というお問い合せが多いため、解説ページを作成しました。
A型とB型との違いを、大田福祉工場の障害者雇用の歴史もふまえ、わかりやすくご紹介します。
\障害者雇用に挑んだ50年の歴史あり/
大田福祉工場
「就労継続支援A型」の特徴
1975年の創業から約50年、大田福祉工場は「障害者雇用のパイオニア」としての長い歴史があります。
現在の障害福祉サービスが始まるずっと前から、大田福祉工場は障害のある人もない人も「ともに働く工場」として印刷事業を続けてきました。
後に福祉工場という制度がなくなり、2012年4月に障害者自立支援法に規定された「障害福祉サービス多機能型」の施設に移行しました。そして、働いている障害者は「就労継続支援A型」の利用者という立場に変わりました。
しかし大田福祉工場では、A型利用者であっても、一般の正規従業員と給与や処遇に差はありません。障害のあるなしにかかわらず職業的な経験やスキルを考慮され、A型利用者の2023年度の平均年収は410万円(賞与込み)でした。
また、一般的なA型サービス利用とは異なり、利用料の1割自己負担についても事業所が負担しています。
A型という制度の枠組みの中で、大田福祉工場は「障害者雇用の新しいカタチ」を模索しています。
仕事内容の違い
就労継続支援 A型
職業的な経験やスキルを考慮
- 企画・編集・デザイン・DTP・校正
- 印刷・製本・折り加工など、印刷業務全般
- スキャニング
- 営業事務、総務など

就労継続支援 B型
軽作業中心
- 封入・ラベル貼り・仕分け・梱包・清掃などの軽作業
- パソコン作業など

利用時間の違い
就労継続支援 A型
基本はフルタイム利用
9:00 ~ 17:20
- 土・日・祝日は休み(土曜日は年7日程度の出勤日有)
- 昼休み:12:00 ~ 12:50
就労継続支援 B型
自分のペースに合わせて利用できる
9:30 ~ 16:20
- 土・日・祝日は休み
- 昼休み:12:00 ~ 12:50 休息:午前・午後に各10分間
利用定員の違い
就労継続支援 A型
32名
就労継続支援 B型
42名
平均年収の違い
就労継続支援 A型
雇用契約あり
410万円(賞与込み)
※2023年度実績
就労継続支援 B型
雇用契約なし
47万円(賞与込み)
※2023年度実績
大田福祉工場の「就労継続支援A型」利用者採用に関しては、すべてハローワークを通して募集しています。
求人募集の有無に関しては、最寄りのハローワークにお問い合わせください。
(大田福祉工場ホームページのお問い合せフォームからもお応えしています)