よくある質問

障害福祉サービス よくある質問

障害者手帳を持っていなくても利用できますか?

障害者手帳を所持していない場合でも、区市町村が発行する障害福祉サービス受給者証をお持ちの方であれば、誰でも利用することができます。
自立支援医療制度をご利用されている方や指定難病の方は、サービス受給者証が発行される場合がありますので、区市町村の担当窓口にご相談ください。

これまで誰からも支援を受けたことはありません。計画相談支援事業所も利用したこともありません。どうしたら良いですか?

まずは、区市町村の担当窓口に、障害福祉サービスを利用したいご意向や、見学や利用の流れについてご相談ください。

利用契約時に必要な物はなんですか?

障害福祉サービス受給者証、印鑑、障害者手帳(あれば)をご用意ください。

就労継続支援B型事業所の利用に料金はかかりますか?

原則、生活保護世帯、非課税世帯は、利用料はかかりません。その他、所得に応じて1割の自己負担があります。ただし、世帯収入によって上限金額が設定されており、その額を超えることはありません。また、自己負担が発生する方は、大田区施設通所サービス利用者負担額軽減事業に申請することで月5,000円を上限に大田区から補助が出ます。

区分世帯の収入状況負担上限月額
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得市町村民税非課税世帯(注1)0円
一般1市町村民税課税世帯
(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)
9,300円
一般2上記以外37,200円

(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね670万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」

(出典:厚生労働省「障害者の利用者負担」により作成)

利用したいのですが、どうすればいいでしょうか。

まずはお電話、またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
見学・実習を経て、ご利用の相談をさせていただきます。

お電話の方は、 03-3762-9198(支援課直通)までご連絡ください。

B型事業所を利用したいのですが、期間の制限はありますか?

利用期間は制限されていません。

就労継続支援B型について、年齢制限や条件はありますか?

18歳以上の方が対象で、年齢制限はございません。
条件としては、働く意欲のある方、自立通所可能な方、また、日常生活動作が自立している方となります。

就労継続支援B型を利用して一般就労へ行くことはできますか?

就労継続支援B型から就労移行にサービス変更して、一般就労を目指すことは可能です。
なお、就職後、働き続けるために、3年間の就労定着支援サービスを利用することができます。

大田福祉工場の就労継続支援B型や就労移行支援サービスを経て、大田福祉工場の就労継続支援A型にステップすることはできますか?

大田福祉工場の就労継続支援A型は、印刷の専門的知識や、営業、事務などの職業的な経験およびスキルが求められることがほとんどです。また、勤務体系も、週5日、9時~17時20分の勤務となります。就労移行支援を経て、これらの諸条件を満たしていれば、応募をして頂くことは可能です。

就労継続支援A型の求人募集について

大田福祉工場の「就労継続支援A型」利用者採用に関しては、すべてハローワークを通して募集しています。
求人募集の有無に関しては、最寄りのハローワークにお問い合わせください。
(大田福祉工場ホームページのお問い合せフォームからもお応えしています)

お弁当は出ますか?

昼食は当事業所での食事提供は行っておりませんが、希望する方のみ、お弁当配達をご利用頂けます。
負担額は、1食460円です(2025年4月1日現在)。※助成あり

利用日数や利用時間などは相談できますか?

利用時間、利用日数については、原則、週5日9:30~16:20です。
体調や通院事情等などでフルタイムが難しい場合はご相談ください。

就労継続支援B型に通いながら生活保護を受けることはできますか?

生活保護を受けることは可能です。

見学をしたいのですが可能でしょうか。

まずはお電話、またはお問い合わせフォームより、お問い合せください。

お電話の方は、 03-3762-9198(支援課直通)までご連絡ください。

休みの日はいつでしょうか?

土日祝祭日、お盆、年末年始はお休みです。

送迎はしてもらえますか?

送迎はしておりません。自立通所となります。

厳しいルールや禁止事項はないですか?

他者への暴力 (言葉も含む)、セクハラ、故意による事業所内の物品の破損などの迷惑行為については禁止しております。
また、トラブル防止のためにも、ご利用者間での金銭や物の貸し借り、連絡先の交換はお控えいただいております。