就労継続支援B型

大田福祉工場の就労継続支援B型では、印刷事業の生産活動に参加しながらの実施訓練や一般就労にむけたプログラムに取り組みながら、就労に向けて一歩ずつ確実に進んでいきます。
官公庁や一般企業などへの就労を目指し、就労に必要な知識と能力を高めながら、工場内の「就労移行支援」に転籍も可能です。

就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型では、障害や年齢、体力などの事情により、一般企業での雇用が難しい方々に対して、就労の機会や生産活動の場を提供しています。
また、働くために必要な知識・スキルを身につけるための訓練を受けられるだけでなく、取り組んだ生産活動に対する報酬として「工賃」を得ることができます。

大田福祉工場 B型の特徴

  • 大田福祉工場の生産活動(印刷事業)に参加し、就労に向けた実施訓練ができる
  • 看護師が常駐しているから安心
  • 工賃向上に向けた一人ひとりの目標管理を実施
    (令和6年 B型平均工賃実績 53,438円)
    ※賞与、交通費、本人に支払ったすべての金額を工賃とみなし、その総額÷1日あたりの平均利用者数÷12か月 で算出しています。
  • 一般就労にむけたプログラム
  • 昼食の提供(希望制・有料・助成あり)
  • 他の施設に比べイベントが少なく、就労に重点をおいており、より企業に近い環境

仕事内容

  • 封入・ラベル貼り・仕分け・梱包など
  • 清掃作業
  • パソコン作業など
  • スキャニング作業(2025年より開始予定)

ご利用の対象となる方

  • 18歳以上の方
  • 障がい者手帳をお持ちの方
  • 障害福祉サービス受給者証の交付を受けた方
  • ADL(日常生活動作)が自立されている方
  • 働く意欲のある方

※受給者証が発行されれば、障害者手帳の有無や障害種別は問いません。

ご利用料金

ほとんどの方が、無料でご利用になれます。

※前年度の収入によっては利用料金がかかる場合があります。

交通費も支給されます。

9:00 出勤

9時に工場の玄関が開放されます。
タイムカードを打刻します。

9:30 朝礼

作業開始の前に、朝礼を行います。
連絡事項の他、1日の予定の確認を朝礼時に行います。

9:35 作業・清掃開始

作業・清掃を開始します。

10:30 休憩(10分)

10分間の休憩があります。

10:40 作業再開

作業を再開します。

12:00~12:50 昼休み(50分)

昼食をとります。ご希望の方は、仕出し弁当を注文できます。(助成あり)

12:50 午後の作業開始

午後の作業を開始します。

15:00 休憩(10分)

10分間の休憩があります。

15:10 選択プログラム・作業再開

曜日により、選択プログラムの時間があります。

16:10 作業終了・片付け・作業日誌記入

片付け・作業日誌を記入して、終了です。

16:20 退勤

タイムカード打刻後、退勤します。

封入・梱包・軽作業

就労支援事業部門では、オンデマンド機器による名刺・封筒・はがき等の印刷、点字名刺の作成、加えて封入や仕分けのメーリング・発送業務を担当しています。