

政府がデジタル化を推進しています!

2021年にデジタル庁が創設され、政府が主導となり業務のデジタル化が推進されています。
それにより、紙文書の電子化(ペーパーレス化)を検討されるお客様が増加中です。
紙文書の電子化には、業務の効率化につながる様々なメリットがあり、今後さらに加速していくことが予想されます。
紙文書「電子化」のメリット

コスト削減
紙・トナー代に加え、印刷にかかる時間や労力など、人的コストも削減します。

スペースの有効活用
紙書類のように保管スペースを取らないので、オフィスを有効活用できます。

資料の共有が容易
サーバーに保存することで資料共有や同時閲覧も可能。業務効率が向上します。

情報漏洩のリスク減
電子データにパスワードやアクセス権限をかけ安全に管理。
情報漏洩リスクが減少します。

資料の検索が簡単
必要な資料をスピーディにPCで検索可能。資料を探す時間が大幅に削減します。

リモートワーク可能
電子データの閲覧は、時・場所を選びません。リモートワークも可能になります。
\ 最適なスキャン方法で
電子化します /
どんな種類、状態の資料でもOK!
書類や資料、契約書、ノート、図面など、さまざまな紙文書の電子化を承っております。
貴重本など、裁断ができない本も傷めずに電子化することが可能です。
「電子化をしたいけれど、何から手をつけていいかわからない」そんな場合は、東京都大田福祉工場にお気軽にご相談ください。
劣化した書類や写真もOK! 様々な資料に幅広く対応します。





特殊なスキャナーを使用し、最も適した方法でスキャンします。
非破壊スキャン
貴重書や保管の必要のある文書は、原本そのままを断裁せずにスキャン

断裁スキャン
冊子、社内報、報告書などは断裁して高速でスキャン

シートスキャン
A0サイズの設計図面や地図から、小さな名刺や写真まで、様々なサイズに対応

マスキング処理
開示をしたくない部分はテキストデータそのものを黒塗り
※テキストの閲覧やコピー不可

「障害者優先調達推進法」の
調達実績に!
\ 東京都大田福祉工場には
全国有数の実績があります /
東京都大田福祉工場は、国や地方公共団体が障害者就労施設から優先的に物品を調達し、障害者の経済的自立を推進する「障害者優先調達推進法」の対象事業所です。
人や社会、地球環境、地域などに配慮した倫理的消費行動(エシカル消費)で障害者の社会的・経済的自立の支援につながります。
「障害者優先調達推進法」に準拠した発注につきましては、東京都大田福祉工場まで、お気軽にご相談ください。
