リレーコラム– category –
-
【リレーコラム#17】本の紹介『自立生活 楽し!!』
担当:鶴田雅英事業課長代理 大田区生産活動支援施設連絡会(おおむすび連絡会)共同受注窓口 忘れられない話 鶴田です。ここでは久しぶりです。大田福祉工場は、障害者の就労を実現することで、さまざまな意味での「自立・自律」をめざす場所だと思い... -
【リレーコラム#16】入職後、果たして…?
担当:日向 「働きはじめて、その後どう?」。入職してしばらくは、自分のことで精一杯でしたが、数か月経つうちに、少し周りの状況が見えてくるようになりました。自分も社会復帰したばかりで大変なのだけど、周りにも大変な方が多くいらっし... -
【リレーコラム#15】モノクローム。
担当:匿名(製造課) メンタルクリニック通い。服薬。障害者手帳。 想像だにしていなかった日常が始まった40代。その頃の心象風景を言葉にするとしたら、鮮やかにクリアな原色だった世界が、モノクロームのどうにも味気ない景色になってしまった、と言っ... -
【リレーコラム#14】言葉を出さない障害者との対話について
担当:鶴田雅英(事業課) とあるきっかけで以前書いた読書メモ https://tu-ta.at.webry.info/201805/article_2.html を読み返していました。それは『その島のひとたちは、ひとの話をきかない』という本の読書メモです。著者は森川すいめいさん。日本で... -
【リレーコラム#13】福祉工場で働くということ
担当:戸石 薫(就労移行支援 支援員) 一寸先は闇だった、歩き続けて、また日は差した。 皆さん初めまして、僕は今年(2020年)の4月から、大田福祉工場の就労移行支援で支援員をさせて頂いています、戸石 薫と申します。ここに来るまでの経緯と簡単な... -
【リレーコラム#12】福祉工場で働くということ
担当:T.M(就労支援課) 未来をみる眼鏡 この言葉は約10年程前に私が初めて民間企業に就職した際に、会社の新しい商品のコンセプトとして作られた言葉です。障がい者雇用第1号として入社し、職場も受け入れが初めて、私も社会人1年生と手探りの状態から私... -
【リレーコラム#11】福祉工場で働くということ
担当:T.S(営業) 今、思う事 自分は地方出身ですが、ご縁があり入職して2ヶ月になります。 小さい頃は外で友達と遊ぶのが当たり前だった世代でした。友達みんなで楽しそうだからとスポ小でバレーボールを選び、高校まで続けました。土日祝日関係なく毎... -
【リレーコラム#10】福祉工場で働くということ
担当:大迫兼一趣味:コスプレ,DISCOMUSICMIX制作,DJプレイ,飲み歩き,ウォーキング 休みになってしまった今の気持ち もっと早くに利用休止した方が良いと思っていました。今は一人一人が自分の事ではなく、相手の事、自分の周りの人の事を考えて、一度リセ... -
【リレーコラム#9】福祉工場制度から就労継続A型への転換、そしてソーシャルファームについて
担当:鶴田雅英(就労支援課・広報/新規事業研究/研修/交流&渉外 及び製本担当) 大田福祉工場が旧法の制度(身体障害者福祉工場)から現在の障害福祉サービス制度である就労継続A型を利用するに至った経過と、今後の想定しうる方向性と今できるこ... -
【リレーコラム#8】福祉工場で働くということ
担当:関 ひかり(看護師) 毎日、朝から夕方まで勤務して、ペットの世話をして、夕飯食べて、お風呂入って……と、日々同じことの繰り返しで過ぎていきます。大田福祉工場は土日祝日、ゴールデンウィーク、年末年始と休みが多く、仕事の他に何か楽しみを見...
12